食品生物化学

食品生物化学

食品の機能性は,1) 栄養,2) 嗜好(安全性),3) 健康維持(疾病予防)の3つに定義されていますが,特に3番目の健康に関する機能性に注目しています。この健康機能を担う成分である,カテキンやフラボノイドなどのポリフェノール類や含硫化合物といった非栄養性特殊成分を研究材料として,その化学的(安定性,反応性),生物学的(抗酸化,抗アレルギー,抗がん作用などの生理活性)特性を解明すること,吸収,代謝といった体内動態,代謝産物の同定やそれらの生理活性の評価を行うことを目的に研究しています。

  • 教 授 :中村 宜督  Prof. NAKAMURA Yoshimasa
  • E-mail:yossan@ (@以下はokayama-u.ac.jp を付けてください。)
  • 専門分野:フードケミカルバイオロジー/食品成分の機能性メカニズムと生体利用性の解明

 

研究者総覧 ホームページ

  • 准教授 :中村 俊之  Assoc. Prof. NAKAMURA Toshiyuki
  • E-mail:t-nakamura@(@以下はokayama-u.ac.jp を付けてください。)
  • 専門分野:フードケミカルバイオロジー/食品成分の機能性メカニズムと生体利用性の解明

 

研究者総覧  

がんや動脈硬化といった様々な疾病に, 活性酸素或いはフリーラジカルが密接に関与し, その一方で, 食品由来の抗酸化性成分の摂取が有望な疾病予防の手段になり得るとの実験及び疫学データが蓄積されつつありますが, その基礎的研究に関する歴史はまだ浅いといえます。食品の持つ機能性は, 多様な成分の個々の機能を明らかにした上で, 成分同士或いは生体成分との相互作用を含め, 総合的に評価する必要があり, 場合によっては, 食品生産, 加工及び調理方法にまで言及する必要もあります。以上の観点から, 1)食品に含まれる機能性成分の化学的(安定性, 反応性), 生物学的(生理活性)特性を解明すること, 2)吸収, 代謝といった体内動態, 代謝産物の同定やそれらの生理活性の評価を行うこと, 3)それらが摂取量によってどのように変化するかを明らかにすること, を目的として研究を行っています。

PAGE TOP