植物環境微生物学

植物環境微生物学

植物が放出するメタノールを利用して葉上で優占化しているMethylobacterium属細菌の生態を解明することで、その生育促進細菌としての機能を農業に応用します。また作物生態系における根圏微生物群集構造の解析も行っています。一方、漁業被害をもたらす赤潮藻類の増殖と死滅のメカニズムを、藻類の遺伝子制御と共生する細菌に注目して説き明かそうとしています。

  • 准教授 :谷 明生 Assoc. Prof. TANI Akio
  • E-mail:atani@(@以下はokayama-u.ac.jp を付けてください。)
  • 専門分野:植物共生細菌 メタノール資化性細菌 ランタノイド

 

研究者総覧  ホームページ

共生微生物チームでは、非培養的・メタゲノム的に植物共生細菌の多様性を解析すると共に、重要な共生微生物の機能や生態を明らかにし、それを農業に応用していこうと考えています。特に現在はメタノール資化性細菌とオオムギ根圏から分離した新種細菌等に注目しています。

植物葉上の主要な共生細菌であるMethylobacterium属細菌は植物が放出するメタノールを利用して生育しています。本属細菌が持つメタノール脱水素酵素には二種類あり、一つはカルシウム依存、もう一つはランタノイドに依存する酵素です。これまで生物学的に不要と考えられてきたランタノイドが酵素の必須な活性化因子であるという極めて新規な現象の意義を明らかにしたいと考えています。

また所内フィールドフローラ共同研究チームでは、日本の西南暖地で古くから行われている農業形態である二毛作の生産性に注目し、イネ・オオムギについて、その遺伝型や経時的な生育、環境変化とあわせて根圏微生物群集構造がどのように変化しているかを追跡しており、それらの間にある関係性を見いだしつつあります。

 

  • 准教授 :植木 尚子 Assoc. Prof. UEKI Shoko
  • E-mail:shokoueki@(@以下はokayama-u.ac.jp を付けてください。)
  • 専門分野:赤潮原因藻 海洋細菌

 

研究者総覧  ホームページ

ヘテロシグマは、通常は海水1 mLに数細胞と低密度で生存していますが、時に急激に増殖して、1 mLに数十万細胞にも達する濃密な赤潮を形成します。このような急激な増殖を可能にするヘテロシグマの生態生理と、それを支える環境、特に細菌類の代謝について解明したいと考えています。

赤潮チームは、赤潮原因藻ヘテロシグマをモデルとして、細胞外からの刺激や栄養供給と、それに対するヘテロシグマの応答を理解し、赤潮発生の機構を紐解くことを目指しています。特に、特殊な物質を生産する海洋細菌が、ヘテロシグマ増殖に影響する点に注目して、ヘテロシグマ・細菌の相互作用について研究を進めています。

 

PAGE TOP